創業計画書作成について
起業の際には、資金調達のために日本政策金融公庫の創業融資制度などを活用するのが一般的です。しかし、競争倍率が激しいため、なかなか審査を通らないのが現状であります。
そうした高倍率の競争で審査を通過する人はどういった手段を取っているのか。
その答えは。創業計画書にあります。
創業計画書とは、創業の動機や経営者の略歴、取扱う商品やサービスの内容、取引先などを記入する書類のことです。
そもそも創業融資制度の審査は、この創業計画書を軸に行われます。
通常の融資審査では、会社の決算書などから財務状況を分析し融資実行の判断をくだします。
しかし、起業準備段階の会社や起業して1年も満たない会社の場合には決算書がありませんから、金融機関としては創業計画書を軸として審査をする他ないのです。だからこそ、創業融資制度を利用するためには、創業計画書をきちんと作成することが重要になるのです。
創業計画書を作成する際には、市場のマーケティング結果やターゲット層の詳細な説明などを加えることで事業の明確なビジョンを提示し、会社が行うビジネスそのもののアピールが欠かせません。
それに加え、創業者である人間の経歴や人格などのアピールも重要になってきます。特に、数字に強いというアピールは審査の際に効果的です。実際、企業経営者の中にはどんぶり勘定の方も多く、そうした経営をしていると倒産のリスクが非常に高くなります。そうしたリスクを抱えていないことを保証するためにも、経営者が数字に強いというアピールは効果的なのです。
創業計画書には他にも、事業の見通しや資金調達方法などを記載します。
創業計画書を作成する際には、アピールを忘れないようにしましょう。
初雁総合法律事務所は東京都文京区、千代田区、渋谷区、板橋区、江東区を中心に一都三県にて皆さまからのご相談を承っております。
起業をお考えの際は、当職までお気軽にお問い合わせください。
ご相談者様に寄り添い、長期的な視点に立ったサポートをお約束いたします。