資本金の決め方
資本金とは、簡単に言えば会社の運転資金のことです。
会社を経営していくためには、従業員の給料や仕入にかかる費用、物品の売買代金など、様々な経費が必要となります。その経費を基本的には売上から賄っていくわけですが、起業して間もない会社には、それだけ大きな売上が通常はありません。そのため、運転資金である資本金が重要になるのです。
かつては会社を設立する場合、最低資本金制度が会社法にて規定されていました。
これは、株式会社設立であれば1000万円以上、有限会社であれば300万円以上の資本金がなくてはならないと定めた制度です。
しかし、法律改正によって最低資本金制度は撤廃され、いまでは1円から会社を設立することが可能となりました。
もし、会社を設立することが目的であれば資本金は1円でも良いでしょう。
それだけでも株式会社としての税金面での恩恵等が享受できます。
しかし、色々な会社とお付き合いをして事業を行っていくのであれば、資本金の金額は多い方が良いです。なぜなら、資本金額は信用力のステータスとしての意味を持つからです。
実際、銀行などの金融機関は融資を行う際、会社の資本金の2倍を融資可能限度額にしていると言われています。それほど、資本金は重要視されるステータスなのです。
また、資本金の金額は税金の面でも影響を及ぼします。
設立時に資本金が1000万円未満であれば2年間の消費税納付が免除されます。
資本金の金額は事業の許認可申請にも関係します。
建設業であれば500万円以上、一般労働者派遣事業であれば1000万円以上の資本金が必要です。
これから行う事業の許認可申請に資本金の条件はないか見極め、税金への影響を考慮したうえで資本金の金額を決定しましょう。
初雁総合法律事務所は東京都文京区、千代田区、渋谷区、板橋区、江東区を中心に一都三県にて皆さまからのご相談を承っております。
起業をお考えの際は、当職までお気軽にお問い合わせください。
ご相談者様に寄り添い、長期的な視点に立ったサポートをお約束いたします。