-
事業再生の流れ
事業再生、特に民事再生については、以下のような流れで進んでいきます。・再生手続開始の申立て(民事再生法21条)がされると、裁判所が必要に応じて保全措置(26~31条、79条)をしたうえで、再生手続開始(33条)ないし申立 […]
-
M&Aを行う
M&A(Merger and acquisition)とは、企業の買収・結合・再編の総称です。以下では、M&Aの代表的な方法である①合併、②会社分割、③株式交換、株式移転について概説していきます。<合併>合併には、吸収合 […]
-
事業承継の方法
事業承継の方法としては、①事業譲渡(会社法467条)、②M&Aの2種類があります。M&Aについては別の項目で概説するので、ここでは事業譲渡について概説していきます。事業譲渡(467条1項1号、2号)とは、一定の事業目的の […]
-
売掛金の回収
売掛金の回収方法としては、以下のものが挙げられます。・交渉による回収相手方と交渉して売掛金を支払うように求める方法です。まずは当事者同士で話し合いを行った方がよいかもしれません。なぜなら、大概の人はいきなり弁護士が接触し […]
-
売掛金の時効
売掛金などの債権回収において意外な盲点となるのは、債権の消滅時効です。消滅時効は一般的な債権であれば10年とされていますが、商取引で発生した債権の場合は5年と短くなっています。 このように消滅時効の期間が短い商 […]
-
契約交渉
契約交渉するにおいて、法的に注意すべき点があります。それは「説明義務」というものです。説明義務とは、ある事実を説明すれば相手方は契約を締結しなかったといえるような重要な事実について、契約交渉段階で説明すべき義務のことです […]
-
契約書作成とリーガルチェック
契約書を作成する上で専門家のリーガルチェックを受けることのメリットは以下の通りです。・紛争を未然に防ぐ契約書は契約内容を明確化する機能をもちます。したがって、トラブルの元になりそうな事項を、あらかじめ相手方と協議した上で […]
企業支援に関する基礎知識や事例
企業支援とは、企業の設立、運営、再編、終了といった企業活動全般についての支援のことを言います。
企業の設立には、会社法などによって種々の規制がかけられており、法律の専門家による支援が必要になります。
また、企業の運営についても、契約交渉や契約書の作成の際に、専門家の支援を受けることで紛争を未然に防ぐことができます。
さらに、企業の再編についても、その再編方法は複数考えられ、専門家の支援を受けることでベストな再編方法を選択することができます。
そして、企業の終了についても、破産するのか、それとも再建していくのかなど、複数の選択肢があります。これについても専門家の支援を受けることでベストな方法を選択することができます。
このように、企業活動全般において専門家による支援を受けることはとても有意であります。
初雁総合法律事務所では、さまざまな企業支援業務を取り扱っております。文京区、千代田区、渋谷区、板橋区、江東区を中心に、神一都三県でご相談を承っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。
弁護士 野口 眞寿が提供する基礎知識
-
浮気・不倫の慰謝料
離婚をお考えの方の中には、慰謝料の請求についてお考えの方も少なくないでしょう。しかし、全ての離婚のケースにおいて慰謝料を...
-
財産分与
「離婚後の生活が金銭的に成り立つか不安で、離婚に踏み切ることができない」「離婚したら、財産を全て失ってしまうのではないか...
-
調停離婚
離婚を目指す場合、まずは「協議離婚」、つまり当事者の話し合いによって離婚を成立させることができないか模索することになりま...
-
裁判離婚
裁判離婚は、離婚を成立させるための最終手段です。どれだけ離婚に関する決着がつかなかったケースであっても、最後は裁判離婚で...
-
親権と監護権
離婚問題の中で、特に当事者双方の合意が得られにくいと言われているのが、お子様の親権をめぐる問題です。なぜなら、親権者とな...
-
DV被害
「DV」つまりドメスティックバイオレンスとは、精神的、肉体的、経済的、性的などの暴力を指す言葉です。日本におけるDV被害...
-
企業法務とは
企業法務とは、企業経営にかかわる法律問題一般に対応する業務のことをいいます。一口に企業の法律問題といっても様々なものが...
-
就業規則
就業規則は労働者の労働条件について定めた規則です。就業規則は労働契約の最低基準であり、個々の労働者と就業規則を下回る条...
-
労務管理について
労務管理とは、労働者の賃金の計算や労働時間の調節、休暇管理、職場の安全衛生管理、税金や年金などの手続きといった労働者の...
-
労働問題
労働問題としては、採用や解雇など労働者の身分にかかわる問題、賃金や有給休暇取得の可否など労働条件にかかわる問題、業務を...
-
労働契約書の作成
雇用契約成立の要件は、使用者と労働者の合意のみであり、契約書の作成は要件ではありません。実際、アルバイトなどでは契約書...
-
コンプライアンスマニュア...
コンプライアンスとは、基本的には、企業の業務が法令を遵守した形で行えるようにシステムを構築し、企業の不祥事を予防するこ...
-
内部統制
内部統制とは、会社の業務を法令に適合する形で行えるよう会社内に危機管理体制を構築・運用することをいいます。コンプライア...
-
クレーム処理
顧客からのクレームは、企業の過失によって被った損害を訴えるクレーム、従業員の態度が気に入らないといった損害が軽微または...
-
企業法務を弁護士に依頼す...
企業法務と一口にいっても、その内実は多種多様で、高い専門性と手間が必要となり、企業だけで行うには限界があります。とはい...
-
債権回収とは
債権回収とは、一般に、債務者(取引先など)が任意に弁済することができなくなっているときに、債権者側から働きかけて債権の補...
-
任意回収
債権回収は、任意回収と強制回収の二つに分類されることがあります。このうち任意回収とは、裁判所を使わずに債権を回収すること...
-
強制回収
債権回収には、任意回収の他に、強制回収があります。強制回収は、債務者の任意に渡るのではなく、裁判所の手続きを経て債務...
-
債権回収を弁護士に依頼す...
債権回収は自ら行うほか、弁護士に依頼して行うこともできます。また、少額ならば、司法書士に依頼することもできます。上記...
-
契約書作成とリーガルチェ...
契約書を作成する上で専門家のリーガルチェックを受けることのメリットは以下の通りです。・紛争を未然に防ぐ契約書は契約内容を...
-
契約交渉
契約交渉するにおいて、法的に注意すべき点があります。それは「説明義務」というものです。説明義務とは、ある事実を説明すれば...
-
売掛金の回収
売掛金の回収方法としては、以下のものが挙げられます。・交渉による回収相手方と交渉して売掛金を支払うように求める方法です。...
-
事業承継の方法
事業承継の方法としては、①事業譲渡(会社法467条)、②M&Aの2種類があります。M&Aについては別の項目で概説するので...
-
M&Aを行う
M&A(Merger and acquisition)とは、企業の買収・結合・再編の総称です。以下では、M&Aの代表的な...
-
事業再生の流れ
事業再生、特に民事再生については、以下のような流れで進んでいきます。・再生手続開始の申立て(民事再生法21条)がされると...
-
会社設立の流れ
○株式会社の設立について株式会社の設立には2種類あります。一つは発起設立(会社法25条1項1号)で、これは発起人が設立時...
-
株式会社と合同会社の違い
○株式会社と合同会社の相違点株式会社と合同会社の共通点としては、どちらも社員の責任が有限責任であるという点です。有限責任...
-
資本金の決め方
資本金とは、簡単に言えば会社の運転資金のことです。会社を経営していくためには、従業員の給料や仕入にかかる費用、物品の売買...
-
資金調達の種類
資金調達には様々な方法があります。起業を応援してくれる家族や友人からお金を借りるというのも資金調達の一種ですし、銀行から...
-
創業融資の借入について
起業時には日本政策金融公庫の創業融資制度を活用することがおすすめです。国が100%出資している日本政策金融公庫は、民間の...
-
創業計画書作成について
起業の際には、資金調達のために日本政策金融公庫の創業融資制度などを活用するのが一般的です。しかし、競争倍率が激しいため、...
-
補助金や助成金の申請
補助金や助成金の申請の際は、まず応募する補助金や助成金の情報を収集しましょう。どういった条件が課せられているのか、応募の...
-
事業計画書の作成
事業計画書とは、これから行うビジネスの計画を表したものであり、これをもとに融資審査がされるなど、事業の将来を大きく左右す...
-
医療過誤・医療事故を疑っ...
医療事故と医療過誤は同じように思えますが、似て非なるものです。患者様に医療行為によって何らかの損害があった場合は、どのよ...
-
医療裁判の流れ
医療事故が医療過誤によるものであると断定した場合、医療機関側との和解がなければ医療裁判へと移ることがあります。医療裁判は...
-
意見書(私的鑑定意見書)...
医療過誤事件では、当時の医療水準に照らし合わせて、それを下回る医療が施されていたのかどうかが重要な争点となります。そのた...
-
医療事故・医療ミスの種類
医療過誤の種類はよくイメージされるような手術などの技術的なミスだけではありません。医療過誤にもいくつかの種類があり、それ...
-
協力医とは
医療裁判においては、専門的知識を持ち、かつ医療を生業としている医師の協力が不可欠です。被告側の医療機関が医療のプロである...
-
医療過誤を弁護士に依頼す...
医療過誤では初期の情報収集が非常に重要です。カルテや診断書の収集は欠かせません。また、これらが改ざんされないように裁判所...
よく検索されるキーワード
医療過誤に関するキーワード
離婚に関するキーワード
企業法務に関するキーワード
債権回収に関するキーワード
企業支援に関するキーワード
起業支援に関するキーワード
弁護士紹介
法律を知らないばかりに悩んでいる人々の力になりたい。


- 弁護士
- 野口 眞寿
- 所属団体・資格等
-
- 第一東京弁護士会 住宅紛争処理審査会運営委員会 委員会
- 医療問題弁護団
- 公益社団法人 東京青年会議所
- 文京区基本構想推進区民協議会 委員
- 公益財団法人 文京アカデミー 評議員
- 文京区倫理法人会
- 略歴
-
2008年 東洋大学法学部 卒業 2011年 東洋大学法科大学院 卒業 2011年 司法試験合格 2012年 弁護士登録 第一東京弁護士会(登録番号46872)
神保町法律事務所 入所
文京区 行財政改革区民協議会 委員 就任
東洋大学法科大学院アカデミックアドバイザー 就任
公益社団法人東京青年会議所 入会
2013年 初雁総合法律事務所 設立
公益財団法人文京アカデミー 評議員 就任
推薦文を頂戴いたしました
鍼灸師

社会保険労務士法人代表

公認会計士

事務所概要
フットワーク軽く、積極的に解決策を提案いたします。
- <個人の方>
-
離婚の問題や交通事故問題、相続や借金問題など、大小に関わらず身近なトラブルはぜひ当法律事務所にご相談ください。
正式に仕事をご依頼いただくまでは、法律相談料以外の費用が発生することはありません。
- <企業の方>
-
企業間における契約書のトラブルや金銭のトラブル、企業内の社内トラブルなど、企業経営における様々な法律トラブルを未然に防ぐことに尽力しております。
起こってから対応するよりも起こる前に予防する「予防法務」のお手伝いならお任せ下さい。
事務所名 | 初雁総合法律事務所 |
---|---|
代表者 | 野口 眞寿 (のぐち まさとし) |
所在地 | 〒113-0033 東京都文京区本郷1-4-4 水道橋ビル4F |
電話番号/FAX番号 (担当:野口) |
TEL:050-3184-3790 / FAX:050-3730-7809 |
対応時間 |
平日 10:00~18:00 ※ 事前予約で時間外も対応可能です |
定休日 |
土・日・祝日 ※ 事前予約土。日・祝日も対応可能です |
LINE公式アカウント |
当事務所ではLINEでの相談対応が可能です。(LINE ID:@691yberd) お気軽に友だち登録して相談してください。 ■登録方法について LINEの「友だち追加」からQRコードを読み取っていただくか、友だち追加ボタンをタップしてご登録ください。 |
