医療過誤に関するキーワードに関する基礎知識や事例Basic knowledge
-
mrsa 院内感染
MRSAの院内感染の存在は、医療現場において治療の困難さや院内感染のリスクを高める要因となっています。以下では、MRSAの院内感染について見ていきましょう。 MRSAについて MRSAの感染は免疫力の低下した患者や病院 […]
-
麻酔 後遺症
出産時の医療過誤(帝王切開・無痛分娩)出産時は母体と子の両方に負担がかかりますが、医者の過失によって、妊婦と胎児の一方またはどちらも、後遺症が残ったり、死亡してしまう恐れがあります。 帝王切開では、母親が大量出血するリス […]
-
患者 取り違え
医療事故・医療ミスの種類投薬する分量・薬物濃度・投薬頻度・投与すべき薬物の取り違えに関する過失に基づく医療過誤です。 その他、「入院中の患者の管理が適切に行えていなかった」「看護上の注意が不十分であった」といったことを理 […]
-
手術 ガーゼ 置き忘れ ...
手術後の異物残留|慰謝料請求はできる?手術とは、外科的危機やメスを用いて患部を切開し、治療的処置を施すことをいいます。手術を行うことは、体内への侵入を伴う点で大変危険な行為であり、医者の専門的知識・技術なくして安全に行う […]
-
看護師 療養上の世話
インフォームドコンセントとは第1項 医療は、生命の尊重と個人の尊厳の保持を旨とし、医師や看護師等の医療の担い手と医療を受ける者との信頼関係に基づき、及び医療を受ける者の心身に応じて行われるとともに(中略)良質かつ適切なも […]
-
採血 神経損傷
採血ミスによる神経損傷採血ミスによって神経に注射針が触れてしまうと、正中神経損傷が起こって、腕の痛みが数ヶ月の間残り続けることがあります。採血ミスにより神経損傷という損害を負ったことについて損害賠償を請求するには、医療行 […]
-
親知らず抜歯 後遺症
美容整形で後遺障が残った場合後遺症が残ったような場合には、医師の説明義務違反が問題となる場合があります。 初雁総合法律事務所では、文京区、千代田区、渋谷区、板橋区、江東区を中心に、一都三県で皆様の医療過誤の問題に対してご […]
-
医療ミス 死亡
医療過誤は何年で時効になるか医療に対する現場での不法行為に関しての損害賠償請求権は被害者が医療ミス・医療過誤の事実を知ってから3年以内になります。3年間その権利を行使しない、もしくは医療過誤が発生してから20年間経過する […]
-
無痛分娩 死亡
出産時の医療過誤(帝王切開・無痛分娩)帝王切開や無痛分娩での出産において、医療過誤が発生することがあります。出産時は母体と子の両方に負担がかかりますが、医者の過失によって、妊婦と胎児の一方またはどちらも、後遺症が残ったり […]
-
レーシック手術 失敗
レーシック手術の後遺症レーシック手術では、術後に合併症が発症する恐れがあり、医師としては合併症についての説明責任を果たす義務があります。医師が説明義務を怠り、これと後遺症に基づく損害との間に因果関係が認められる場合は、損 […]
提供する基礎知識Basic Knowledge
-
医療過誤・医療事故を...
多くの方が信頼しているのが、医師という存在です。医師は一般の方が持ちえない医療に関する専門知識を持っており、苦しんでいる患者を救ってくれるありがたい存在です。しかし、そんな医師でもミスを犯す可能性は否定できません。こうし […]
-
死亡医療事故の原因で...
医療事故にはさまざまなケースがありますが、患者が死にいたってしまう死亡医療事故の場合、薬剤の誤投与が原因になるケースが多いといわれています。しかし、薬剤誤投与かどうかの判断は簡単ではありません。薬剤誤投与が疑われる場合、 […]
-
看護師による薬の誤投...
看護師は、入院患者のお世話や診察補助等の治療に関わる仕事を行う点で、患者の生命や健康と隣り合った仕事を行う職業といえます。 看護師が薬を入院患者等に誤投薬したことにより医療事故が生じた場合、看護師や医療機関には […]
-
誤診・癌の見落とし
医療過誤にも種類があり、その1つに誤診があります。 「健康診断や検診を受けて異常なしとされていたにも関わらず、突然癌という診断を受けた」「体調が悪くて医院に通っていたが良くならず、他の病院にかかったら癌と診断さ […]
-
医療過誤による損害賠...
医療過誤で被害を受けた場合、発生した損害分を賠償してもらうため、損害賠償請求を行うことができます。この損害賠償請求は、誰に対し、どうやって行うことができるか、ここで紹介していきます。 医療過誤による損害賠償の請求相手とは […]
-
美容整形で後遺障が残...
医師は、医療行為を行うにあたって説明義務を負うといわれています。 具体的な内容としては、・病気の状態・予定している医療行為とその内容・その医療行為を行うことで予想される効果と伴うリスク・当該医療行為をしなかった […]
資格者紹介Staff
法律を知らないばかりに悩んでいる人々の力になりたい。
当事務所は医療過誤のご相談に豊富な経験がございます。
おひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。
所属団体・資格等
- 第一東京弁護士会 住宅紛争処理審査会運営委員会 委員会
- 医療問題弁護団
- 公益社団法人 東京青年会議所
- 文京区基本構想推進区民協議会 委員
- 公益財団法人 文京アカデミー 評議員
- 文京区倫理法人会
経歴
-
- 2008年
- 東洋大学法学部 卒業
-
- 2011年
- 東洋大学法科大学院 卒業
-
- 2011年
- 司法試験合格
-
- 2012年
-
弁護士登録 第一東京弁護士会(登録番号46872)
神保町法律事務所 入所
文京区 行財政改革区民協議会 委員 就任
東洋大学法科大学院アカデミックアドバイザー 就任
公益社団法人東京青年会議所 入会
-
- 2013年
- 初雁総合法律事務所 設立
公益財団法人文京アカデミー 評議員 就任
事務所概要Office Overview
名称 | 初雁総合法律事務所 |
---|---|
資格者 | 野口 眞寿 (のぐち まさとし) |
所在地 | 〒113-0033 東京都文京区本郷1-4-4 水道橋ビル4F |
連絡先 (担当:野口) |
TEL:050-3184-3790/FAX:050-3730-7809 |
対応時間 | 10:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土日祝(事前予約で休日も対応可能です) |
LINE 公式アカウント |
当事務所ではLINEでの相談対応が可能です。(LINE ID:@691yberd)
■登録方法について |