対応時間
平日 10:00~18:00
定休日
土日・祝日

※ 土日祝・夜間は事前予約で対応

医療過誤事件に必要不可欠な「協力医」とは? 探し方や選び方も併せて解説/弁護士 野口 眞寿

弁護士 野口 眞寿 > 医療過誤 > 医療過誤事件に必要不可欠な「協力医」とは? 探し方や選び方も併せて解説

医療過誤事件に必要不可欠な「協力医」とは? 探し方や選び方も併せて解説

医療裁判においては、医療に関する専門知識を持つ医師の協力が不可欠です。被告側の医療機関が医療のプロである以上、それに対抗するためには同程度のスキルを持ち合わせた人間が必要になるからです。

 

当記事ではこの協力医について言及し、協力医がなぜ必要なのか、どうやって探すのか、選び方なども解説します。

 

協力医とは

医療過誤事件における「協力医」とは、患者側の弁護士をサポートして、医療事故や医療過誤の問題に関する助言や援助等を行う医師のことです。事件の内容が医学に関わる非常に専門性が高いものであり、やはり現場で日々診療行為を行っている医師の意見も参考にする必要があります。そのため、医療過誤訴訟を行う際は医学の専門家である医師の協力が不可欠だというケースが多々あります。

 

協力医の具体的な役割

協力医の具体的な役割は、以下のとおりです。

 

協力医によるサポートの例

カルテのレビュー

患者のカルテをレビューして医療過誤の有無や程度を判断。カルテから、医師の診断や治療方針、患者の病状、患者の同意状況などを確認する。また、カルテに記載されていない情報について患者や医療機関に確認を行う。

医療過誤の原因を特定

医療過誤の原因を調査する。医療過誤の原因としては、医師の過失、医療機関の設備や体制の問題、患者の体質や病状の問題など、さまざまな要因が考えられる。協力医が分析し、原因特定に努める。

患者の損害の程度を調べる医療過誤によってどのような損害を患者が被ったのか、症状などからその程度を判定する。弁護士等と協力して具体的な損害額の算定に寄与する。

裁判での証言

医療過誤の有無や程度、原因、患者の損害などを明らかにするための証言を行い、裁判で患者が不利にならないようサポートする。

 

証拠の収集や原因特定、損害額の算定など、弁護士も通常は行う行為ですが、医療領域であるなど特に専門性が高い場合はその道のプロである医師のサポートも欠かせません。

 

協力医の探し方

協力医の協力を得ることができれば、訴訟を有利に進めることができる可能性が高くなります。そこで医療過誤の事案で困っている方は、協力医を探すと良いでしょう。協力医の探し方としては、以下の方法があります。

 

  • 医師に直接アポを取る方法
  • 医療問題の支援団体から紹介してもらう方法
  • 弁護士に紹介してもらう方法

 

医師に直接アポを取る

論文の著者等に直接アポを取り、依頼をすることも可能です。医療分野の論文を執筆している医師であれば医師の中でもとても高い専門性を有している可能性が高く、協力医として適任であるといえます。特に今直面している医療過誤問題に絡む領域を取り扱っている医師であればなおさらです。

 

しかし、直接連絡を取る際は、以下の点に注意する必要があります。

 

  • 医師側には、協力医となる義務がないことを理解する
  • 丁寧な対応を心掛け、医師との信頼関係構築に努める
  • 医師の時間をもらう分、費用が発生すると理解する
  • 具体的な情報を提供する

 

誰でも求めれば協力医になってくれるわけではありません。また、非常に高い専門性を持つプロに依頼を出すということはそれ相応の費用がかかることも忘れてはいけません。

 

また、当然ながら依頼を出す立場ですので丁寧な対応が大前提であり、協力医となるかどうかの判断をしやすくするため、できるだけ具体的な情報を提供しましょう。
医師に人助けをしたい気持ちがあっても、専門領域でない場合は協力ができない可能性があります。その判断をするためにも、今どのような問題に悩んでいるのか、具体的な症状や受けた治療のことなどを詳細に伝えることが大事です。

 

医療問題を支援する団体で紹介してもらう

医療過誤に関連する患者支援団体で、医療過誤に対応するための協力医を紹介してくれるサービスを提供していることがあります。支援団体を介してお願いを出すことで、直接アポを取るよりも依頼を引き受けてくれる可能性は高くなります。

 

また、支援団体との繋がりを持つことで、医療過誤事件全般に関するアドバイスが得られることもあります。

 

医療過誤に関わる支援団体としては、例えば「医療問題弁護団」があります。
医療問題弁護団は、医療事故の再発防止や被害者救済、良質な医療確立などを主目的とする団体で、200名を超える弁護士が所属しています。被害者救済の一環として、協力医の紹介なども行っています。

 

他の支援団体として「医療事故情報センター」もあります。
医療事故情報センターには、医療事故被害者の救済に向けて活動する全国の弁護士から構成される団体です。被害回復、再発防止、そして具体的活動の1つとして協力医の紹介も行っています。

 

弁護士に紹介してもらう

協力医との連携を図る手段としてもっとも一般的なのは、「弁護士に協力医を紹介してもらう」という方法です。

 

医療過誤事件を多く取り扱っている弁護士であれば、協力医と繋がるネットワークを持っています。このような弁護士に相談することで、スムーズに協力医を紹介してもらえるでしょう。

 

そこでまずは、医療過誤に強い弁護士を探すこと、その弁護士に状況を詳細に伝えることに努めましょう。どのような協力医が必要になるかの判断、医師に対する連絡などは弁護士の方で対応してもらえます。

 

また、最終目標の1つは損害賠償の請求にあり、この点に限れば通常の法律問題です。損害の内容・原因が医療領域にあるため医師の協力が必要になるところ、請求そのものの手続については法律のプロが必要です。そのため弁護士と医師の両方に繋がる必要があります。弁護士にまずは相談して医師の紹介を受けるのが効率的といえるでしょう。

 

協力医を選ぶ際のポイント

自分で協力医を探す際は、以下の点に着目することが大事です。

 

  • 医療過誤事件を取り扱った経験があること
  • 医療過誤事件に関する専門知識があること
  • 弁護士や被害者と信頼関係を築けること

 

多くの医師は医療行為を仕事としており、裁判などとは無縁です。そのため専門知識を持っていたとしても、それを裁判上有効活用するためのノウハウまでは有していないことが通常です。そこで、できれば医療過誤についての理解もある医師である方が望ましいです。

 

ただ、弁護士との信頼関係が築けており、医師からの情報を弁護士がうまく処理して裁判上有益な資料とすることができるのであれば問題ありません。
逆に、個人的に連絡をして医師のみと繋がった場合、医師からの情報を自分で有効活用しないといけません。

 

医療過誤に強い弁護士への相談から始めよう

医療行為を求めて協力医を探すわけではありません。医療過誤事件により生じた損害について、医療機関等に賠償責任を負ってもらうために協力医を探すのです。協力医の存在が重要であることに変わりはありませんが、当該事件について弁護士に代理人になってもらい、請求にかかるさまざまな対応を任せることも重要といえます。

 

そこで協力医を探すためにも、損害賠償請求を行うためにも、まずは医療過誤の実績が豊富な弁護士を探すことから始めることをおすすめします。

弁護士 野口 眞寿が提供する基礎知識

  • 企業法務とは

     企業法務とは、企業経営にかかわる法律問題一般に対応する業務のことをいいます。一口に企業の法律問題といっても様々なものが...

  • 就業規則

     就業規則は労働者の労働条件について定めた規則です。就業規則は労働契約の最低基準であり、個々の労働者と就業規則を下回る条...

  • 労務管理について

     労務管理とは、労働者の賃金の計算や労働時間の調節、休暇管理、職場の安全衛生管理、税金や年金などの手続きといった労働者の...

  • 労働問題

     労働問題としては、採用や解雇など労働者の身分にかかわる問題、賃金や有給休暇取得の可否など労働条件にかかわる問題、業務を...

  • 労働契約書の作成

     雇用契約成立の要件は、使用者と労働者の合意のみであり、契約書の作成は要件ではありません。実際、アルバイトなどでは契約書...

  • コンプライアンスマニュア...

     コンプライアンスとは、基本的には、企業の業務が法令を遵守した形で行えるようにシステムを構築し、企業の不祥事を予防するこ...

  • 内部統制

     内部統制とは、会社の業務を法令に適合する形で行えるよう会社内に危機管理体制を構築・運用することをいいます。コンプライア...

  • クレーム処理

     顧客からのクレームは、企業の過失によって被った損害を訴えるクレーム、従業員の態度が気に入らないといった損害が軽微または...

  • 企業法務を弁護士に依頼す...

     企業法務と一口にいっても、その内実は多種多様で、高い専門性と手間が必要となり、企業だけで行うには限界があります。とはい...

  • 債権回収とは

    債権回収とは、一般に、債務者(取引先など)が任意に弁済することができなくなっているときに、債権者側から働きかけて債権の補...

  • 任意回収

    債権回収は、任意回収と強制回収の二つに分類されることがあります。このうち任意回収とは、裁判所を使わずに債権を回収すること...

  • 強制回収

      債権回収には、任意回収の他に、強制回収があります。強制回収は、債務者の任意に渡るのではなく、裁判所の手続きを経て債務...

  • 債権回収を弁護士に依頼す...

      債権回収は自ら行うほか、弁護士に依頼して行うこともできます。また、少額ならば、司法書士に依頼することもできます。上記...

  • 契約書作成とリーガルチェ...

    契約書を作成する上で専門家のリーガルチェックを受けることのメリットは以下の通りです。・紛争を未然に防ぐ契約書は契約内容を...

  • 契約交渉

    契約交渉するにおいて、法的に注意すべき点があります。それは「説明義務」というものです。説明義務とは、ある事実を説明すれば...

  • 売掛金の回収

    売掛金の回収方法としては、以下のものが挙げられます。・交渉による回収相手方と交渉して売掛金を支払うように求める方法です。...

  • 事業承継の方法

    事業承継の方法としては、①事業譲渡(会社法467条)、②M&Aの2種類があります。M&Aについては別の項目で概説するので...

  • M&Aを行う

    M&A(Merger and acquisition)とは、企業の買収・結合・再編の総称です。以下では、M&Aの代表的な...

  • 事業再生の流れ

    事業再生、特に民事再生については、以下のような流れで進んでいきます。・再生手続開始の申立て(民事再生法21条)がされると...

  • 会社設立の流れ

    ○株式会社の設立について株式会社の設立には2種類あります。一つは発起設立(会社法25条1項1号)で、これは発起人が設立時...

  • 株式会社と合同会社の違い

    ○株式会社と合同会社の相違点株式会社と合同会社の共通点としては、どちらも社員の責任が有限責任であるという点です。有限責任...

  • 資本金の決め方

    資本金とは、簡単に言えば会社の運転資金のことです。会社を経営していくためには、従業員の給料や仕入にかかる費用、物品の売買...

  • 資金調達の種類

    資金調達には様々な方法があります。起業を応援してくれる家族や友人からお金を借りるというのも資金調達の一種ですし、銀行から...

  • 創業融資の借入について

    起業時には日本政策金融公庫の創業融資制度を活用することがおすすめです。国が100%出資している日本政策金融公庫は、民間の...

  • 創業計画書作成について

    起業の際には、資金調達のために日本政策金融公庫の創業融資制度などを活用するのが一般的です。しかし、競争倍率が激しいため、...

  • 補助金や助成金の申請

    補助金や助成金の申請の際は、まず応募する補助金や助成金の情報を収集しましょう。どういった条件が課せられているのか、応募の...

  • 事業計画書の作成

    事業計画書とは、これから行うビジネスの計画を表したものであり、これをもとに融資審査がされるなど、事業の将来を大きく左右す...

  • 医療過誤・医療事故を疑っ...

    医療事故と医療過誤は同じように思えますが、似て非なるものです。患者様に医療行為によって何らかの損害があった場合は、どのよ...

  • 医療裁判の流れ

    医療事故が医療過誤によるものであると断定した場合、医療機関側との和解がなければ医療裁判へと移ることがあります。医療裁判は...

  • 意見書(私的鑑定意見書)...

    医療過誤事件では、当時の医療水準に照らし合わせて、それを下回る医療が施されていたのかどうかが重要な争点となります。そのた...

  • 医療事故・医療ミスの種類

    医療過誤の種類はよくイメージされるような手術などの技術的なミスだけではありません。医療過誤にもいくつかの種類があり、それ...

  • 協力医とは

    医療裁判においては、専門的知識を持ち、かつ医療を生業としている医師の協力が不可欠です。被告側の医療機関が医療のプロである...

  • 医療過誤を弁護士に依頼す...

    医療過誤では初期の情報収集が非常に重要です。カルテや診断書の収集は欠かせません。また、これらが改ざんされないように裁判所...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

法律を知らないばかりに悩んでいる人々の力になりたい。

野口弁護士の写真
野口弁護士の写真
弁護士
野口 眞寿
所属団体・資格等
  • 第一東京弁護士会 住宅紛争処理審査会運営委員会 委員会
  • 医療問題弁護団
  • 公益社団法人 東京青年会議所
  • 文京区基本構想推進区民協議会 委員
  • 公益財団法人 文京アカデミー 評議員
  • 文京区倫理法人会
略歴
2008年 東洋大学法学部 卒業
2011年 東洋大学法科大学院 卒業
2011年 司法試験合格
2012年

弁護士登録 第一東京弁護士会(登録番号46872)

神保町法律事務所 入所

文京区 行財政改革区民協議会 委員 就任

東洋大学法科大学院アカデミックアドバイザー 就任

公益社団法人東京青年会議所 入会

2013年

初雁総合法律事務所 設立

公益財団法人文京アカデミー 評議員 就任

推薦文を頂戴いたしました

鍼灸師

鍼灸師
日々日々進化する最新医学の学びを惜しまない、勉強熱心な先生です。

担当医師と良好な関係とは言い難い状況はどなたにも経験があること。

こういった場面に弁護士の先生が助けてくださることを知らずに過ごしていたら、今頃どうなっていただろうと怖くなります。

健康状態が不安な中で、先生の存在がメンタル面を支えてくれました。

お人柄がよく、ご相談しやすいこと、そしてわかりやすい説明で安心してお任せすることができました。

日々日々進化する最新医学の学びを惜しまない、勉強熱心な先生です。

社会保険労務士法人代表

社会保険労務士法人代表
野口眞寿弁護士は、迅速に対応できる信頼できる弁護士です。

私は仕事柄、社長とお会いする機会が多いのですが、トラブルに巻き込まれたある会社の社長から相談があり、紛争の恐れがあったため、社長に了解を経て、野口眞寿弁護士を紹介した所、その日のうちに社長の相談を受け、迅速にまたとても丁寧に対応してくださいました。結果トラブルの相手に直接連絡していただき解決に導いていただきました。

野口眞寿弁護士は、迅速に対応できる信頼できる弁護士です。

公認会計士

公認会計士
まずは電話でも良いので、苦しくなる前に相談してみるのが一番だと思います。

事業主となれば業務上様々なトラブルに遭遇することが少なからずあります。

そのトラブルに対して迂闊な対応をしてしまうと問題が大きくなり、更なるストレスに苛まれてしまいます。

私は上記のようなストレスを感じる前に元々知人であった野口弁護士に相談することにより「もし相手が今後このような動きをしたらこう対応します。」という回答をいただき、安心感を覚えました。

今は顧問弁護士に就任いただき、普段は飲み仲間、有事の際は法律の専門家としてトラブル対応に注力いただいております。

まずは電話でも良いので、苦しくなる前に相談してみるのが一番だと思います。

事務所概要

フットワーク軽く、積極的に解決策を提案いたします。

<個人の方>

離婚の問題や交通事故問題、相続や借金問題など、大小に関わらず身近なトラブルはぜひ当法律事務所にご相談ください。

正式に仕事をご依頼いただくまでは、法律相談料以外の費用が発生することはありません。

<企業の方>

企業間における契約書のトラブルや金銭のトラブル、企業内の社内トラブルなど、企業経営における様々な法律トラブルを未然に防ぐことに尽力しております。

起こってから対応するよりも起こる前に予防する「予防法務」のお手伝いならお任せ下さい。

事務所名 初雁総合法律事務所
代表者 野口 眞寿 (のぐち まさとし)
所在地 〒113-0033 東京都文京区本郷1-4-4 水道橋ビル4F
電話番号/FAX番号
(担当:野口)
TEL:050-3184-3790 / FAX:050-3730-7809
対応時間

平日 10:00~18:00

※ 事前予約で時間外も対応可能です

定休日

土・日・祝日

※ 事前予約土。日・祝日も対応可能です

LINE公式アカウント

当事務所ではLINEでの相談対応が可能です。(LINE ID:@691yberd お気軽に友だち登録して相談してください。

■登録方法について LINEの「友だち追加」からQRコードを読み取っていただくか、友だち追加ボタンをタップしてご登録ください。

URL:https://lin.ee/bWLXcxp

友だち追加

ページトップへ