B型肝炎 訴訟
- B型肝炎
集団予防接種等における注射器の使い回しが原因となって、B型肝炎ウイルスに持続感染する事件が起こりました。そこで、被害を受けた方達は、国に対し、損害賠償を求めて集団訴訟を提起しました。この訴訟の中で、被害者の方達と国との間で和解がなされたことがきっかけとなり、「特定B型肝炎ウイルス感染者給付金等の支給に関する特別措...
- 企業法務とは
相手方と交渉して、いざ訴訟となった際に自社にとって有利な契約内容となるよう努める、契約の内容が法令に違反していないか精査する、契約書の作成や要式・文言の確認をするなどの活動が契約・取引法務の具体的な内容となります。また、定期的に催告を行い時効を更新させるなどして、売掛金など債権の消滅時効の完成を阻止するなど、契約...
- 労働契約書の作成
のみならず、労働者と紛争になった際に、労働条件について証明するものがないということになり、訴訟において企業が不利なる可能性が高まります。したがって、法令遵守と予防法務の観点から、労働契約書の作成は必要です。 労働契約書に記載すべき事項としては、労働契約の期間、所定労働時間、賃金の計算方法、解雇事由を含む退職に関す...
- 売掛金の時効
この中で最も確実に時効を中断させることが出来る方法は、訴訟を起こして売掛金の支払いを請求する方法です。 「請求」といっても内容証明郵便を送付する方法と、裁判所に訴えを起こす方法とでは全く異なります。そもそも、請求書を送付するだけでは時効を中断させることができません。その請求から半年以内に裁判上の請求など、より強い...
- 医療過誤は何年で時効になるか
離婚や相続の民事訴訟や刑事事件にもそれぞれ設定されている時効があるので当然ながら医療過誤にも時効は存在します。時効が成立しまった場合ほかの事案と同じように訴訟を起こすことはできません。では具体的にどれくらいの期間を経ると時効が成立してしまうのか確認をしていきましょう。 医療に対する現場での不法行為に関しての損害賠...
- 医療ADRとは
また、訴訟申立手数料と比べても、それより安い手数料で利用できることがほとんどです。 ■より納得のいく解決を目指すことができるADRでは、申立人・相手方の要望に沿って話し合いが進んでいくため、より具体的で、多彩な解決方法が提案されるといえます。そして、当事者自身が紛争の解決にしっかりと関与することができるため、裁判...
- C型肝炎
・訴訟提起・和解の協議・和解成立(和解調書作成)・請求書等の必要書類を独立行政法人医薬品医療機器総合機構に提出・支払いを受けるとなります。 初雁総合法律事務所では、文京区、千代田区、渋谷区、板橋区、江東区を中心に、一都三県で皆様の医療過誤の問題に対してご支援をさせていただいております。「医療事故があったが、病院側...
提供する基礎知識Basic Knowledge
-
カルテ開示や診療記録...
医療事故や医療過誤という言葉を新聞やニュースで見かけることはありませんか。医療事故と医療過誤、似たような言葉ですが意味合いは異なります。医療事故とは基本的に医療がかかわる現場で起こった事故すべてのことをさします。医療過誤 […]
-
親知らずの抜歯で麻痺...
医療過誤にあった場合、法律的には、示談交渉を行って示談金を得たり、訴訟を提起して損害賠償金を得ることで、解決を目指すことになります。親知らずの抜歯で麻痺の後遺症が残ったというケースには、以下のような過去の事例があります。 […]
-
くも膜下出血の診断が...
くも膜下出血とは、脳の血管に瘤状または紡錘状の膨らみができて、それが破裂することです。くも膜下出血の症状は、出血の量によって頭痛や吐き気といった軽いものから、意識障害を起こす重篤なものまであります。くも膜下出血はすぐに診 […]
-
医療過誤と医療事故の...
病院でケガなどを処置してもらったときに適切な処置が行われず、後遺症が残ることがあります。その際、医療過誤なのか、医療事故なのか正確に判断できない方もいらっしゃると思います。この記事では、医療過誤と医療事故の違いについて分 […]
-
白内障手術で失明して...
白内障は身近な病気です。軽い症状の方、自覚症状のない方、症状は人それぞれですが、比較的多くの方が白内障を患っています。そのため白内障手術は実施される件数も多く、技術もある程度成熟しており、安全性の高い手術と評価されていま […]
-
医療過誤による損害賠...
医療過誤で被害を受けた場合、発生した損害分を賠償してもらうため、損害賠償請求を行うことができます。この損害賠償請求は、誰に対し、どうやって行うことができるか、ここで紹介していきます。 医療過誤による損害賠償の請求相手とは […]
よく検索されるキーワードSearch Keyword
資格者紹介Staff
法律を知らないばかりに悩んでいる人々の力になりたい。
当事務所は医療過誤のご相談に豊富な経験がございます。
おひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。
所属団体・資格等
- 第一東京弁護士会 住宅紛争処理審査会運営委員会 委員会
- 医療問題弁護団
- 公益社団法人 東京青年会議所
- 文京区基本構想推進区民協議会 委員
- 公益財団法人 文京アカデミー 評議員
- 文京区倫理法人会
経歴
-
- 2008年
- 東洋大学法学部 卒業
-
- 2011年
- 東洋大学法科大学院 卒業
-
- 2011年
- 司法試験合格
-
- 2012年
-
弁護士登録 第一東京弁護士会(登録番号46872)
神保町法律事務所 入所
文京区 行財政改革区民協議会 委員 就任
東洋大学法科大学院アカデミックアドバイザー 就任
公益社団法人東京青年会議所 入会
-
- 2013年
- 初雁総合法律事務所 設立
公益財団法人文京アカデミー 評議員 就任
事務所概要Office Overview
名称 | 初雁総合法律事務所 |
---|---|
資格者 | 野口 眞寿 (のぐち まさとし) |
所在地 | 〒113-0033 東京都文京区本郷1-4-4 水道橋ビル4F |
連絡先 (担当:野口) |
TEL:050-3184-3790/FAX:050-3730-7809 |
対応時間 | 10:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土日祝(事前予約で休日も対応可能です) |
LINE 公式アカウント |
当事務所ではLINEでの相談対応が可能です。(LINE ID:@691yberd)
■登録方法について |