誤嚥による窒息死で過失の有無を判断するポイントとは
入院している家族が誤嚥による窒息や誤嚥性肺炎で亡くなったのは病院の過失によるものではないかと考え損害賠償請求を検討しているという方がいらっしゃいます。
しかし、誤嚥による窒息死のすべての事例で医療機関や介護事業者側の過失がみとめられるわけではありません。
この記事では誤嚥による窒息死で医療機関や介護事業者側の過失の有無を検討するポイントとなるものを紹介します。
誤嚥による窒息死が起こりやすい背景
高齢者や中枢神経の障害を持っておられる患者の方は、嚥下機能が低下して誤嚥を起こしやすい状況にあります。
そのため、誤嚥性肺炎を引き起こして死亡する、誤嚥による窒息死という結果に繋がることがあるわけです。
誤嚥による窒息死で過失が認められるかどうかのポイント
過去の判例を見ると、誤嚥による窒息死で医療機関側や事業者側の過失を認めるかどうかについては以下の点がポイントになっていることがわかります。
- 患者や利用者が誤嚥することについて予見可能性があるか
- 提供した食物やその状態
- 医療機関や介護事業所の見守り体制や誤嚥に対応する対応
患者や利用者が誤嚥することについて予見可能性があるか
誤嚥による窒息死で医療機関や介護事業所に過失があるかどうかを争う際のポイントとなる1つの点は、誤嚥について予見可能性があるかどうかです。
たとえば、平成19年6月26日福岡地裁は、県立病院に入院していた患者がおにぎりを誤嚥して窒息しその後約9ヶ月後に死亡した件について県と看護師に損害賠償責任を認める判決を下しました。
その理由として裁判所は、誤嚥について予見可能性が十分あったことを認めています。
- この患者が前回入院の際に誤嚥性肺炎と診断されていた
- 本件入院後も「誤嚥のリスク状態」への対処が看護プランの重要事項としてあげられ、嚥下しやすい食事が提供されていたが軽度の嚥下障害がみられた
- 本件事故前日の朝食時に患者は牛乳を飲んでむせており、担当していた看護師も嚥下状態が悪いことを認識していた
- 看護日誌にも「食事摂取時は必ず義歯装着のこと。誤嚥危険大」と記載されて申し送られていたこと
こうした点から裁判所は誤嚥の予知可能性があったとしており担当看護師の過失を認めています。
提供した食物やその状態
誤嚥による窒息死で医療機関や介護事業所の過失が疑われるケースでは、提供した食物やその状態も重要なポイントになります。
先ほど紹介した判例ではおにぎりが提供されましたが、おにぎりの提供については過失を否定しています。
その理由は以下の通りです。
- おにぎりは患者本人が希望したもの
- これまでの約2週間おにぎりを食べても咽たことがなく、義歯がなくても歯肉を利用するなどすれば嚥下可能であった
- 注意して嚥下すれば誤嚥することはなかった
この判例からわかるように、誤嚥による窒息死では何をどのように食べさせたのかも重要な争点になります。
医療機関や介護事業所の見守り体制や誤嚥に対する対応
誤嚥による窒息死について医療機関や介護事業所に過失があったかどうかの判断では、医療機関や介護事業所の見守り体制や誤嚥が起こった際の対応も重要なポイントです。
例とした判例では、おにぎりを提供した際に誤嚥しないように見守ることがなかった、また誤嚥した際にすぐに吐き出させるなどの対応がなかったという理由で担当看護師の過失を認めています。
誤嚥による窒息死で過失を疑う場合は弁護士に相談
誤嚥による窒息死で家族が亡くなり医療機関や介護事業所の過失を疑っている、損害賠償請求を考えているなら弁護士に相談してください。
誤嚥について予見の可能性があったかどうか、医療機関や介護事業所の見守り体制や誤嚥が起こった後の対応は適切だったかどうかという判断はとても難しく簡単に判明するものではないからです。
したがって、誤嚥による窒息死で医療機関や介護事業所の過失を疑っているなら、診察の記録など医療行為に関わる記録すべてを保管し弁護士に相談してください。
弁護士に依頼すれば医療機関や介護事業所が保管している証拠について証拠保全に取り組むことができるので、証拠隠滅や記録の改ざんなどを防ぐことが可能です。
まとめ
この記事では誤嚥による窒息死で医療機関や介護事業所の過失が認められるかどうかのポイントを紹介しました。
過失の有無を争う際にポイントとなるのは以下の点でした。
- 患者や利用者が誤嚥することについて予見可能性があるか
- 提供した食物やその状態
- 医療機関や介護事業所の見守り体制や誤嚥に対応する対応
誤嚥による窒息死が医療機関や介護事業所のミスによるものであるという疑いがあれば民事上損害賠償請求がおこなえます。
しかし損害賠償を受け取るためには誤嚥による窒息死とミスの因果関係を立証しなければなりません。そのためには専門知識が必要です。
したがって、「家族が亡くなった理由について病院の説明に納得していない」「医療過誤を疑っているが判断が難しい」といった悩みがあれば弁護士にぜひ相談してください。
提供する基礎知識Basic Knowledge
-
病院内での転倒事故や...
患者さんが病院内で転倒・転落し、これによって障害を負った場合や死亡した場合、医療機関に責任が認められるのでしょうか。また、認められるとしたら、どのようにして患者やその親族の救済が行われるのでしょうか。 医療機関 […]
-
誤診・癌の見落とし
医療過誤にも種類があり、その1つに誤診があります。 「健康診断や検診を受けて異常なしとされていたにも関わらず、突然癌という診断を受けた」「体調が悪くて医院に通っていたが良くならず、他の病院にかかったら癌と診断さ […]
-
医療過誤が発生した際...
医療過誤に対して病院側が責任を負うことがあります。①民事責任、②刑事責任、③行政責任の大きく3種類です。それぞれ責任追及をするための要件が異なり、責任追及による結果も異なります。これらを整理することで、被害者個人としては […]
-
協力医とは
医療裁判においては、専門的知識を持ち、かつ医療を生業としている医師の協力が不可欠です。被告側の医療機関が医療のプロである以上、それに対抗するには同程度のスキルを持ち合わせた人間である必要があるからです。原告側にとってその […]
-
患者取り違えによる医...
医療過誤があった場合には、被害にあった患者は、病院あるいは医師個人に対して損害賠償請求を行うことが考えられます。手術などを行う際に、本来の患者と他の患者を取り違えてしまうと、手術を受けるべき患者が適切な手術を受けることが […]
-
レーシック手術の後遺...
医療過誤にあった場合、法律的には、示談交渉を行って示談金を得たり、訴訟を提起して損害賠償金を得ることで、解決を目指すことになります。 レーシック手術では、術後に合併症が発症する恐れがあり、医師としては合併症につ […]
資格者紹介Staff
法律を知らないばかりに悩んでいる人々の力になりたい。
当事務所は医療過誤のご相談に豊富な経験がございます。
おひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。
所属団体・資格等
- 第一東京弁護士会 住宅紛争処理審査会運営委員会 委員会
- 医療問題弁護団
- 公益社団法人 東京青年会議所
- 文京区基本構想推進区民協議会 委員
- 公益財団法人 文京アカデミー 評議員
- 文京区倫理法人会
経歴
-
- 2008年
- 東洋大学法学部 卒業
-
- 2011年
- 東洋大学法科大学院 卒業
-
- 2011年
- 司法試験合格
-
- 2012年
-
弁護士登録 第一東京弁護士会(登録番号46872)
神保町法律事務所 入所
文京区 行財政改革区民協議会 委員 就任
東洋大学法科大学院アカデミックアドバイザー 就任
公益社団法人東京青年会議所 入会
-
- 2013年
- 初雁総合法律事務所 設立
公益財団法人文京アカデミー 評議員 就任
事務所概要Office Overview
名称 | 初雁総合法律事務所 |
---|---|
資格者 | 野口 眞寿 (のぐち まさとし) |
所在地 | 〒113-0033 東京都文京区本郷1-4-4 水道橋ビル4F |
連絡先 (担当:野口) |
TEL:050-3184-3790/FAX:050-3730-7809 |
対応時間 | 10:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土日祝(事前予約で休日も対応可能です) |
LINE 公式アカウント |
当事務所ではLINEでの相談対応が可能です。(LINE ID:@691yberd)
■登録方法について |