インフォームドコンセント 看護
- インフォームドコンセントとはこのような動きの中で、インフォームドコンセントが認識されるようになりました。 日本における具体的な動きとしては、インフォームドコンセントを踏まえた医療法の改正が行われたことが挙げられます。 医療法第1条の2第1項 医療は、生命の尊重と個人の尊厳の保持を旨とし、医師や看護師等の医療の担い手と医療を受ける者との信頼関... 
- 医療事故・医療ミスの種類その他にも、管理のミスや看護のミスなどが医療過誤として挙げられます。自身の思いつく例だけでなく、疑問に思った場合にはまず相談してみることが重要です。初雁綜合法律事務所では、文京区、千代田区、渋谷区、板橋区、江東区を中心に、一都三県で皆様の医療過誤の問題に対してご支援をさせていただいております。「医療事故があったが... 
- カルテ開示や診療記録の入手方法カルテには診療記録・看護記録・検査結果やレントゲンなどの画像情報に至るまで記録されている大切なものになるので必ず取得をしておきましょう。 カルテがあることによって証拠保全は勿論、弁護士に依頼することになっても役に立ちます。医療過誤は非常に専門性の高いトラブルであり、患者個人で太刀打ちするのは非常に困難です。もしも... 
- 医師の説明義務違反近年、インフォームドコンセントに対する注目が高まり、それに伴って、医師の「説明義務」が認められるようになりました。 説明義務は、いくつかの判例でも実際に承認されています。 ■最判平成13年11月27日判時1769号56頁医師は、患者の疾患の治療のために手術を実施するに当たっては、診療契約に基づき、特別の事情のない... 
提供する基礎知識Basic Knowledge
- 
                        
                          患者取り違えによる医...医療過誤があった場合には、被害にあった患者は、病院あるいは医師個人に対して損害賠償請求を行うことが考えられます。手術などを行う際に、本来の患者と他の患者を取り違えてしまうと、手術を受けるべき患者が適切な手術を受けることが […]   
- 
                        
                          白内障手術で失明して...白内障は身近な病気です。軽い症状の方、自覚症状のない方、症状は人それぞれですが、比較的多くの方が白内障を患っています。そのため白内障手術は実施される件数も多く、技術もある程度成熟しており、安全性の高い手術と評価されていま […]   
- 
                        
                          医療過誤・医療事故を...医療事故と医療過誤は同じように思えますが、似て非なるものです。患者様に医療行為によって何らかの損害があった場合は、どのような場合でも医療事故となります。この医療事故のうち、回避、予見が可能であったのにもかかわらずそれがで […]   
- 
                        
                          医療ミスによって請求...医療ミスにより損害を受けた場合、その損害を補償するための賠償金を受け取れる可能性があります。実際にかかった医療費に対する賠償や、精神的苦痛に対する慰謝料など、賠償金には種類があります。この記事では、医療ミスに対して請求で […]   
- 
                        
                          医療過誤を弁護士に依...患者やその遺族が、弁護士に医療過誤の相談をした場合、一般的には以下のように手続きを進めます。 ■(1)事前の調査医療過誤の相談を受けた弁護士は、まず訴訟や示談交渉を行う前に調査を行います。医療過誤トラブルを解決 […]   
- 
                        
                          B型肝炎集団予防接種等における注射器の使い回しが原因となって、B型肝炎ウイルスに持続感染する事件が起こりました。そこで、被害を受けた方達は、国に対し、損害賠償を求めて集団訴訟を提起しました。この訴訟の中で、被害者の方達と国との間 […]   
よく検索されるキーワードSearch Keyword
資格者紹介Staff
 
                    法律を知らないばかりに悩んでいる人々の力になりたい。
当事務所は医療過誤のご相談に豊富な経験がございます。
                        おひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。
所属団体・資格等
- 第一東京弁護士会 住宅紛争処理審査会運営委員会 委員会
- 医療問題弁護団
- 公益社団法人 東京青年会議所
- 文京区基本構想推進区民協議会 委員
- 公益財団法人 文京アカデミー 評議員
- 文京区倫理法人会
経歴
- 
                              - 2008年
- 東洋大学法学部 卒業
 
- 
                              - 2011年
- 東洋大学法科大学院 卒業
 
- 
                              - 2011年
- 司法試験合格
 
- 
                              - 2012年
- 
                                  弁護士登録 第一東京弁護士会(登録番号46872)
 神保町法律事務所 入所
 文京区 行財政改革区民協議会 委員 就任
 東洋大学法科大学院アカデミックアドバイザー 就任
 公益社団法人東京青年会議所 入会
 
- 
                              - 2013年
- 初雁総合法律事務所 設立
 公益財団法人文京アカデミー 評議員 就任
 
事務所概要Office Overview
| 名称 | 初雁総合法律事務所 | 
|---|---|
| 資格者 | 野口 眞寿 (のぐち まさとし) | 
| 所在地 | 〒113-0033 東京都文京区本郷1-4-4 水道橋ビル4F | 
| 連絡先 (担当:野口) | TEL:050-3184-3790/FAX:050-3730-7809 | 
| 対応時間 | 10:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) | 
| 定休日 | 土日祝(事前予約で休日も対応可能です) | 
| LINE 公式アカウント | 
                          当事務所ではLINEでの相談対応が可能です。(LINE ID:@691yberd) 
                          ■登録方法について   | 
 
                   
                 
              